ラブ&ピーチ

私が生産している福島の桃についての情報をお届けしています!


スポンサードリンク

ラヴ&ピーチ 福島の桃🍑 出荷第2段!!

伏兵!?ふくあかり!!

 

 早生種の「はつひめ」を出荷し終えてから早10日ほど経ちました。主力の「あかつき」の前にもう一品種出荷待ちの早生があります。それが「ふくあかり」です。

 

 

ふくあかりとは?

歴史

①交配

 「ふくあかり」は、「川中島白桃」に「モモ福島8号」を交配し、選抜・育成した7月下旬(育成地)に収穫可能な早生品種で、着色が良く、同時期の「暁星」より大玉であるなど果実品質に優れる栽培しやすい品種です。

 

②品種をつくった目的

 福島県のモモは、全国第2位の生産量を有するが、栽培面積のうち中生品種「あかつき」が54%、晩生品種「川中島白桃」が14%を占めており、収穫労働力の確保や共同選果場の効率的な運営等の観点から、早生品種の導入が求められています。これまで、福島県の早生品種は「日川白鳳」や「暁星」等が栽培されていますが、小玉等の問題からその割合は少なく、品質および栽培性に優れ、市場競争力の高い福島県独自のモモ早生品種の育成が望まれていました。それに対応するために「ふくあかり」がつくられました。

 

③特徴

 果形は扁円形で、果重は250~300g程度と早生種としては大玉です。肉質は中程度で繊維が少し感じられるが、多汁であり、糖度は12~14°Brixと甘味が多く、食味良好です。核割れは少なく、玉揃いは良く、収穫前落果が少ないことから、栽培は容易です。

 

<参考文献>

福島県オリジナルのモモ品種「ふくあかり」(モモ福島11号)の育成

 

出荷

 本格的な出荷を7/18(日)から開始します。生産量が私の農園をはじめ、そんなに多くないので興味のある方はぜひ!規格外の売れ行きがいいですね。今度は規格外について記事を書きたいと思います!後、ご期待!!


f:id:netch7:20210717120433j:image
f:id:netch7:20210717120502j:image
f:id:netch7:20210719164225j:image

 

ラヴ&ピーチ 福島の桃🍑 初出荷!!

今季初の出荷! はつひめ🍑

 

早生種 はつひめ!!

 

目次

はつひめ

 はつひめとは福島県県農業総合センターが開発した品種で、「あかつき」と「はつおとめ」の交配種で、7月上旬に収穫できます。早生種ながら大きく成長し、甘みが強いのが特徴です。

 7月上旬は山梨県産の「日川白鳳」に市場をほぼ独占されており、そこに福島県産の桃が割って入るために開発されたと言っても過言ではありません。2009年頃から栽培が開始されて10年以上が経過し、福島県の早生種と言えば「はつひめ」というくらい浸透したのではないでしょうか?

<参考文献>

モモ:早生種の新品種「はつひめ」で反撃 山梨と果樹王国の座かけ/福島 (2008-02-23)

はつひめ | 福島桑折町 亀岡果樹園

 

収獲

 私の農園では7/2から収穫を開始し、4日ほどで収穫が終わりました。まさに電光石火でした。というのも梅雨の時期が重なり、終始雨の中の収獲だったわけです。雨を吸うと桃は大きくなりますが、糖度が落ち、柔らかくなる傾向があります。よって硬いうちに収穫して、消費者に届くころに最高の状態にるために早めの収獲になりました。

 売れ行きも上々で、福島市の公設卸売市場での初競りでは、特秀5キロが一箱10万の値が付いたほどです。今年は霜で生産量が減りましたが、質の高い桃を出荷してまいりますので、みなさん応援してください。

<参考文献>

1箱10万円 福島県産の桃「はつひめ」最高ランク 初競り(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

 

loveandpeach.hateblo.jp

 

 平コンテナに並べるとこんな感じです。
f:id:netch7:20210709140816j:image

 5キロの箱に詰めるとこんな感じです。
f:id:netch7:20210709140832j:image

 

収穫前にやること

 私の農園では収穫前に反射シートを外します。敷いたまま収穫する農家さんもあるようですが、反射シートの上を歩く、脚立を設置するのは破損の原因になり、反射しなくなるのでうちでは外します。

 固定しているピンを抜くのにこの器具を使います。特に名称もなく、そもそもなんのために、いつからうちにあるのかもわかりません(笑)。腰も膝も曲げずに抜けるので非常に便利です!


f:id:netch7:20210709140905j:image
f:id:netch7:20210709140928j:image

 

 一枚一枚2人一組で畳みます。大変ではありますが、来年以降も使うには大切に扱う必要があるので、これも重要な仕事です。

f:id:netch7:20210709141027j:image

 

 このようにコンパクトに畳み、あとで回収します。
f:id:netch7:20210709141053j:image


 さて、桃の出荷はまだ始まったばかりです。次の品種でお会いしましょう!

 

 

 

 

 

ラヴ&ピーチ 福島の桃 畑をクロスカントリー場に!?

収穫前の桃の枝が折れないために

 

 つっかりとは?

 

 本日は雨ですが、昨日の段階で雨とわかっていたので今日記事にした作業を終えました。この季節になるといよいよ桃も出荷直前です。そこで最後の段階に差し掛かったので、「つっかり」という作業をしていました

 余談ですが、うちで「つっかり」と言っているだけで、全国的にはなんと言っているんでしょうか!?(笑) そもそも正式名称はあるのかな(・・?


f:id:netch7:20210629105335j:image

 このように枝に実がたくさんついていると、負荷がかかって枝が折れてしまいます。当然折れた枝に付いている実はそれ以上成長しませんので、廃棄処分になります。そしてこの桃はまだまだ成長過程なのでさらに大きくなります。たくさんの桃を出荷するということは、同時に枝が折れるリスクをしっかり管理するということなのです。

 そこで負荷がかかっている枝に対して支柱を立てて支えを作る作業をします。それが冒頭から話している「つっかり」です。実に一本の木に対して20本ほどとりつけるので、難易度の高いクロスカントリー場のようになります(笑)これも美味しい桃を収穫するためになくてはならない作業です。


f:id:netch7:20210629105421j:image

 

詳しく部品を紹介!!

サポット

 先端に付ける赤い部品はサポットと言います。極小、小、中、大、特大の5種類あります。これは支柱の先端につけて枝に直接触れて挟む部品です。色が赤いのにはしっかり理由があり、落下した場合にすぐに見つけられるようにです。見つけられないと草刈機械で破壊してしまうため、危険なのです。大きさが5種類あるのは様々な太さの支柱に対応するためです。

f:id:netch7:20200713130111j:plain

支柱

 私の農園では支柱は竹を使用しています。管理している山に竹林があり手軽に手に入るためです。竹は強度があり腐敗しにくい利点があるので、切り出してから5年は使用できます。

f:id:netch7:20200713130147j:plain

組み合わせて完成

 サポットと竹を組み合わせてつっかりの完成です。これを負荷がかかっている枝に仕掛けます。

f:id:netch7:20200713130235j:plain

 しっかり支えることによって、枝は折れませんし、生産している農家の心理的負担も軽減します(笑)。そのくらい出荷直前は心配なのです。

f:id:netch7:20200713130339j:plain

 皆様にはやく採れたての桃をお届けしたいですね!私の農園で一番早く出荷される「はつひめ」はあと3日ほどで出荷です。もう少々おまちください。


 

 

ラヴ&ピーチ 福島の桃🍑 畑にシート!?

桃に着色する最強の助っ人!?

 

 

 桃の色の重要性

赤色度とは?

 

 みなさんは桃は好きでしょうか?桃好きの方がこのブログを見てくれていることを願います(笑)。みなさんの知っている桃は赤いですよね?品種によっては黄色に着色する黄桃と呼ばれるもの、白に着色する白桃と呼ばれる桃がありますが、大抵は赤く着色します。あかつきがその代表格ですね!

 どれくらい赤く着色しているかを示す数値として「赤色度」というものがあります。一定の基準を設けて、この数値より上であれば特秀の部類である!という風に決めます。桃は大きく分けると優秀な順に特秀、青秀、赤秀と分類されます。特秀が一番優秀なので、当然値段も一番高くなるわけです。このように赤色度を高めることはとても大事です。

 

着色の方法

 

 なぜ桃に赤い色が付くかみなさんご存じでしょうか?答えは日光です。太陽に照らされて赤くなるわけです。そして光合成もよりいっそう行われて、糖度が高くなり甘くなるわけです。

 木の上、上枝になっている桃は自然に日光を浴びて赤くなります。しかし下枝の桃は枝、葉で日光が遮られて十分に浴びることができないことがあります。それでは特秀にはなりにくいです。そこで反射シートを使って下枝の桃に日光を当てます!

 

反射シートの敷き方

 今回は新品を使いました。ロールで販売されており、1ロール50mです。これを木の大きさに合わせて切ります。
f:id:netch7:20210625072402j:image
f:id:netch7:20210625072423j:image

 

 切りましたら、専用のピンを使って地面に打ち付けて固定します。このとき、四隅だけを打ち付けます。
f:id:netch7:20210625072509j:image

 

 私の農園ではなるべく日光が当たるように1本の木に対して4枚敷いています。
f:id:netch7:20210625072529j:image

 

 2枚敷けば、その間にできた通路を進みながらピンを打てば2枚同時に打てるわけです。1枚敷いてその周りを打つ、というやり方よりは大幅に時間の短縮ですよね!最初の4隅を打つのは風で飛ばされないように固定するためです。

f:id:netch7:20210625072555j:image

 

 敷き終わるとこのように畑にシートの海が広がったような光景になります。規則正しく並んでいると気持ちがいいんですよね(笑)

 ちなみに写真の「左→右=東→西」なので1日中満遍なく日光が当たるようにしてあります。
f:id:netch7:20210625072610j:image

 

反射シート

 

 反射シートは桃に限らず様々な果樹に使います。昔はシルバーカラーでしたので「シルバー」と呼ぶ人もいますが、今は白が一般的です。白の方が反射率が高く、曇りの日でも紫外線をも反射して、着色を補助します。しかもあらゆる角度から乱反射するので、下枝の桃を赤くする最大の補助です!

 

はつひめ

 今回反射シートを敷いたのは7月アタマに出荷する「はつひめ」です。私の農園の早生種の中でも最も早い桃です。早生種は比較的小玉傾向なんですが、はつひめはあかつきと同じくらいの大きさになります!

www.naro.affrc.go.jp


f:id:netch7:20210625072632j:image

 

 シートを敷いて3日目です。ほんのり赤くなり始めています。出荷が待ち遠しいですね。
f:id:netch7:20210625072649j:image







 

 

 

 

ラヴ&ピーチ 福島の桃🍑 草刈の秘密

草刈の秘密

 

草刈の重要性

 畑の草刈は実に重要な作業です。畑で私を含め作業員は歩きます。時には一輪車を押して歩きます。脚立を持っても歩きます。脚立を設置もします。収穫時期が迫れば枝が折れないように「つっかり」を設置します。「反射シート」も敷きます。(これらについては後日説明します)

 様々な活動をする上で草が短く刈り込んであり、作業しやすい環境にすることはストレスを軽減し、円滑に仕事をする上で極めて重要な要素です。

 

活躍する2台のマシーン!


f:id:netch7:20210615151020j:image

自走式

 このタイプを一般的には自走式と言い、ハンドルを持って歩きながら操縦します。機械自体にエンジンはついてますので、押す心配はありません(場合によっては押します(笑))。
f:id:netch7:20210615152006j:image

 このようにハンドルが通常の真ん中の位置から、左右にずらして固定することができます。私は右にずらして作業します。理由は後述します。
f:id:netch7:20210615151328j:image

 

乗用

 このタイプを乗用と一般的には言います。なぜか「式」はつきません(笑)その名の通り椅子に座って操縦して作業します。ゴーカート感覚ですね。アクセル、ブレーキ、草刈刃の回転などを乗ったままで操縦します。自走式に比べて非常に楽ですが。個人的には眠くなります(;'∀')

f:id:netch7:20210615152344j:image

 

2台の使い分け

 

 当然、2台あるのには理由があります。効率よく、刈残しが発生しないように短時間で刈るにはこの2台の使い分けが極めて重要になります。私の農園では昔から「この方法」で行っていますが、他の農園ではどうなんでしょう?

 簡単に説明しますと、細かい場所、タイトな部分を自走式で刈り、残りの広範囲の部分を乗用で刈ります。

 

自走式編 

 

 まず畑の大外を一周まわります。ちなみに桃の品種は前の記事で紹介した「まどか」です。すでに実が大きくなり重みが増したので、枝が折れないように「つっかり」をしています。「つっかり」についてもいずれ記事にして説明しますね!

f:id:netch7:20210618130324j:image

 

 次に一番重要な木のまわりを刈ります。乗用タイプだと小回りがきかないので自走式が好ましいですね。木に対して正面から右方向に半円を描くよう進行します。このとき先の画像で示した通り、ハンドルを予め右にずらして固定しておきます。こうすることによって、自分が機械の右側にいるので半円をできるだけ木に近く描けます。よって、刈残しの面積が最小で済みます。(画像は進行方向に対して右側からのものです) 
f:id:netch7:20210618130526j:image

 機械の高さも低いので、下枝が地上からかなり低い位置でも枯れるのがメリットです。乗用タイプでは自分が頭と腰を曲げてくぐれる高さが限界ですね(笑)
f:id:netch7:20210618130710j:image


 先ほど話した「つっかり」をかわしながら刈るのにも、小回りがきく自走式が真価を発揮します!ハンドルの黒のラバーの真下に付いているのがクラッチなんですが、これを握って切ることによって曲がります。

 両方握ると止まるので、自分の力で機械を押し引きして細かい部分は刈ります。
f:id:netch7:20210618131834j:image

 半円を描いて木を通過するとこのようになります。このまま次の木に向かいます。
f:id:netch7:20210618130916j:image


 一列に10本ほど木がありますが、最後まで行きましたら180°ターンをして反対側を同じように刈ります。そうすると木の周りをまさに円を描いたように刈れました!これを列ごとに繰り返します!

f:id:netch7:20210618131710j:image

 

 列で見るとこんな感じです。円→直線→円→直線・・・と続きます!

f:id:netch7:20210618131417j:plain

 

乗用編

 

 この写真でわかるように、自走式で木の列ごとに刈ると、最後に列と列の間に大きな刈り残しゾーンができます。

f:id:netch7:20210619091953j:plain

 それを乗用で刈るわけです!乗用は車幅が広いので刈る幅が大きいです。さらに速度も速くパワーもあります。小回りがきかない分、それを自走式で刈り、最後の広い刈残しゾーンを乗用で一気に刈ります!これが2台の組み合わせで一番早いですね!

f:id:netch7:20210619092014j:plain

 

 全部刈ってすっきりした畑です。身も心もスッキリした気になります(笑)

f:id:netch7:20210619092044j:plain

 

洗車

 

 実はこれが重要だったりします。草刈り機はどのタイプでも刃が地表を回転して刈りますので、当然土が付着します。この土には色々な微生物、成分が含まれていますので、洗車せずにしまうのは錆び、故障の原因になります。

 洗車して、刃を回転させて水気を切ってから片付けます。一度整備に出したときに15年目の乗用なんですが、3年目くらいのキレイさと言われました。10年以上使うなら丁寧にキレイに使うのが鉄則です。なお、洗車しているのは親父です(笑)

f:id:netch7:20210619092119j:plain




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラブ&ピーチ 福島の桃🍑 桃を袋で隠す!?

 

桃に袋を掛けるとは!?

 

 

袋を掛ける理由

 

 みなさん、調子はいかがですか?6月もすでに半ばですが、現在私の桃園では桃の袋掛け作業の真っ最中です。桃の木に袋が無数に掛かっている異様な光景を見たことがあるでしょうか?桃農家さんが近くにいる場合は見たことがあるかもしれませんが、中々見ないですよね。もちろん、袋を掛けるのには理由があります。

 

 

①、鮮明な紅色に着色させて美味しい外観に仕上げる。

②、桃特有の果点あれ(粟ひび)などの班点、ヒビ割れ、裂果(割れ)を防止する

③、果実の病害虫被害を防止し、薬剤散布の回数を少なくする。

 

 これが 主な理由になります。①に関しては果実の葉緑素を退化させることになりますので、袋を外すと鮮やかに着色するわけです。②、③に関しては日光にさらし過ぎるとひび割れの原因になりますし、害虫が直接果実に付着する機会がなくなるので、桃の強固な守備ということですね。最近は各地で雹が降ったということもよく聞きますので、やはり袋掛けは重要です、実際5年くらい前には袋のおかげで雹によるダメージを受けずに済んだことがありました!

 また品種によっては、袋掛けが前提として品種改良されていますので、袋掛けをしないと、果実に大きなひび割れができて売り物にならなくなります。実際、袋掛けし忘れた桃はそのようになりました。

 

袋掛けの品種

 

 私の農園では川中島、つきかがみ、黄貴妃、幸茜、さくら白桃が袋掛けする品種で全てお盆以降に出荷する、晩生種になります。現在は川中島の袋掛けをメインにやっておりまして、終わり次第、幸茜、さくら白桃と続きます。

 

黄桃はさらに異種!?

 

 川中島、幸茜、さくら白桃は通常の紅色になる白桃ですが、つきかがみと黄貴妃は表面が黄色になる黄桃です。袋も白桃用と黄桃用で仕様が違います。さらにつきかがみに限っては収穫中も袋を外しません。袋を掛けたまま収穫します。色々な品種があって個人的には栽培に面白さを感じますね。

 ちなみに黄桃は袋掛けしないと、通常の紅色の桃に仕上がります。これは去年葉の陰に隠れて、袋掛けから逃れた桃で証明しました(笑)

 

f:id:netch7:20200717215844j:plain

f:id:netch7:20200717220028j:plain

袋の木!?

 

 

 

f:id:netch7:20200717224409j:plain

白桃用

f:id:netch7:20200717224443j:plain

内部に針金

f:id:netch7:20200717224526j:plain

専用前掛け

 やり方

 

 写真は白桃用の袋です。袋の上部の片側の内部に針金があります。それを捻りながら外れないようにしっかり掛けます。専用の前掛けに袋を400枚ほどストックして、どんどん掛けます!


桃の袋かけ

 

 桃は一つ一つ手作業で行いますので、ものすごい手間暇と労力が要ります。美味しい桃のためにはなくてはならない作業なので根性でやっています!

 

次は袋を外す作業でお会いしましょう!!

 

 

こちらからも購入できます!

クイーン NETCHのショップをラクマでチェック! https://fril.jp/shop/054171013a6e3324522a4ba849622b3c

 

質問等はトップのお問い合わせフォーム、もしくは私のツイッターからお願いします。

どちらにもアップされていない場合は、収穫の中休みと理解して下さい。


f:id:netch7:20210719182433j:image