ラブ&ピーチ 福島の桃🍑 ふくあかり出荷前!
出荷前の作業は苦悶😨!?
目次
はつひめはあっという間
みなさん、毎日酷暑が続く暑い日々ですが、いかがお過ごしでしょうか?私は先月末に体調を崩しましたが、今は復調しましたv( ̄Д ̄)v 。この時期に体調は崩すものではないですね。体が怠い、食欲はない、テンションは上がらない・・・たくさんの問題が起こりました。
しかし、あくまでも私情。仕事とは関係ありません。そうこうしているうちにはつひめの出荷は終了しました。今年は豊作でしたので非常に好評でした!
ふくあかりの準備は万全!
次に控えるのは”ふくあかり”です。この品種についてはこちらをご覧ください。
こちらの出荷がもう間近です。出荷前には防除、反射シート、つっかり作業が必要になります。その作業についてもこちらをご覧ください!
早くみなさんに届けたいですね。今年のデキは過去一かもしれません!!
↑反射シートとつっかりだらけです。収穫時は反射シートのみ外します。
購入について
私のページのリンクを貼っておきますので、こちらからアクセスしてください。質問は等はブログ、リンク内、X、インスタで受け付けております。繁忙期のため全てに答えられない場合がありますが、ご了承ください。
https://jp.mercari.com/user/profile/460578475
ラブ&ピーチ 福島の桃🍑 収穫前ダイジェスト
ダイジェストでどうぞ!!
6月に入って真夏日連続の毎日ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?私は一度体調を崩してヒドい目に遭いました(´;ω;`)
よって後で説明しますが、収穫が間近に迫っていますので前回の続きから、最新情報を流れで載せていきますね!
目次
摘果
本来は敵蕾→摘花→摘果(荒すぐり)→本すぐり→仕上げと進みます。しかし、数年前の凍害により、うちでは荒すぐりからスタートするようにしております。その時期に凍害の恐れもほぼなくなるからです。
摘果とは文字通り、適正な個数に果実を絞る作業です。今年は空前絶後の豊作年なので、ものすごく作業が押しております(;^ω^)
こんなに実らなくてもいいのに!って言いたくなるくらい付いています(笑)
摘果した実は地面に落としますが、一本の木から3,000個は落としたのではないでしょうか!? この上を歩いて転びそうに何度もなりました(;^ω^)
機械も大活躍
草も毎日伸びるので天敵です!それを刈るのに活躍するのがこちらの乗用草刈り機!ゴーカート感覚で楽しめる!わけではないのです。なんせ気温は毎日30℃超えの真夏日(´;ω;`)。けっこうな根性が必要になります!
今年導入して大活躍なのがこちらのスピードスプレーヤー!通称SSです。防除をする機械です。写真の通りキャビン付きなのです。これによって薬液が操縦者にかからず、またエアコン付きなので快適に防除ができます!
ここだけの話、このSSベラボーに高いです(笑)レクサスに匹敵するくらいに(;^ω^)
袋掛け
品種によっては袋掛けを要する桃もあります。うちでは収穫順に川中島、幸茜、さくら白桃です。
只今袋掛け作業の真っただ中です。今年は100,000枚を超すのでは!?とどこか他人事(笑)。なんせ袋掛けするには摘果の仕上げが完了しなくてはなりません。現在仕上げ→袋掛けの追いかけっこなんです。絶対に追いつかれるわけにはいきません!
支柱は精神的支柱!?
こちらが前回の記事で、立てるのがたいへんだったと言った支柱です。現在は木に700程度の桃をならしながら、支えております。
写真の通り、つっかりがなくても支えております!これが最大のメリットです!
はつひめはもうじき!!
そして最初の品種、はつひめの出荷が間近にせまっています!反射シートも敷いて、日に日に実の大きさが増しています!今年は例年の2倍は出荷しますので、もう少々お待ちください!
今後について
例年ですと収穫時期になってもブログは多少は更新しておりましたが、今年はその暇はなさそうです。よって更新しない可能性が大です!私のSNSを見てもらえれば、今何の品種が出荷されているかわかりますので、そちらをご覧ください!
ラブ&ピーチ 福島の桃🍑 オフシーズンの掟!?
収獲期よりたいへんかも!?(;^ω^)
目次
みなさんお久しぶりです。かなり期間が空いてしまいましたね。色々と細かい作業が山積みでして更新できていませんでした。これからは週一程度で更新していきたいと思います。
ハウス内の攻防!?
さて、収穫が終わると何をするかというと、収穫後の防除もありますがやはり剪定が大部分を占めます。中でも本格的な剪定の前に「徒長枝(とちょうし)」を切る作業をやります。
徒長枝とはこれのことです。簡単にいうと収穫期の8月上旬から生えてくる新しい枝ですね。これは秋口にかけて栄養を引っ張る役目を果たしているので、早い時期に切るわけにはいきません。
※徒長枝は4月にも、6月にも年がら年中出ます(笑)。その都度要らないのを判断して除去します。
その徒長枝を時期を見極めて切除します。このように木の内部に光が入らないくらいビッシリと生えています。逆に言うとこれは木の勢い、樹勢がいいことを示しています。木がまだまだ若く健康的だということです。
このまま11月に剪定と一緒に切除してもいいのですが、それだと選定作業がたいへんで大幅に時期が延びるので、まず徒長枝だけを切るということです。
同じ木でもこれだけ見映えが変わります。この木はハウス桃なので土壌がが養分をたくさん含んでいます。よって露地の木よりもたくさん切りました。
ハウス内は狭いので、内部は右側の運搬車、そこから捨て場にはダンプの軽トラックで運搬します。
最終的にダンプで捨て場にこのように捨てていきます。これがたいへんでした。何百往復したのでしょうか?!最終的には30トンくらいは捨てたと思います。このようにオフシーズンも仕事はあります。
路地では剪定前に?!
今年はイレギュラーなシーズンで開幕しました。剪定前に、これから最盛期に突入する5年目の木に支柱を立てる作業がありました。
文字通り支柱を立て、16本のワイヤーで主要な枝を釣るのです。これにより木自体の強度が増し、桃をたくさん付けられます。さらに枝自体に個別に支柱を立てる必要がなくなるので、草刈りもしやすくなります。
この過去記事を参考に、「これを」しなくて済む!もしくは極力減らせるのです。これは非常にありがたいのです!がその反面かなりの設備投資です。また一気に100本近くの木に支柱を立てるのは正気の沙汰ではありませんでした(;^ω^)。おそらく2か月弱の工程でした。自分自身にお疲れ様でした(笑)
今後について
結局4月にブログを更新しようとしてのですが、もう6月半ばですね(;^ω^)
今後の作業工程を更新しつつ、もう最初の品種”はつひめ”が出荷間近なのです。そちらを中心にアップしていきたいと思います(`・ω・´)ゞ
ラヴ&ピーチ 福島の桃🍑 ふくあかりの出荷!
出荷第2弾!!ふくあかり🍑
目次
あいさつ
みなさんこんにちは!最近は毎日のように酷暑ですね(;^ω^)。暑さに負けずに作業を続けていました!そしていよいよはつひめに続く早生、ふくあかりの出荷が始まります!
13日から出荷するのはハウス栽培のふくあかりです!
購入について
ふくあかりについては↑の記事をご覧ください。購入については下記のリンクからお願いします。
https://jp.mercari.com/user/profile/460578475
まどか
さて、前々回であかつきの紹介を終えたので、それに続く”まどか”の紹介をしておきますね。個人的に一番好きな品種がまどかなんですよね。理由はとにかく”大きい”!それでいて甘みもしっかりあるんです。
まどかは山形県の果樹苗木生産販売会社(株)イシドウが「大玉あかつき」の自然交雑実生から選抜育成した中晩生種とされています。品種登録はされていませんが、「まどか」という名称は2001(平成13)年に商標登録されています。
大玉あかつきから選抜されたエリートなので、当然見た目、味もエリートなのです。今年は桃全体の生育スピードが早く、出荷スピードも早いので出荷時期は8月アタマになるのではないでしょうか。期待していてください。
まどかの畑の1コマ。
風で「つっかり」が倒されました。ヘコミます(:_;)。枝が折れなかったのが不幸中の幸い!
いいことばかりじゃないのが人生!
<参考文献>
ラヴ&ピーチ 福島の桃🍑 今季初出荷2023v( ̄Д ̄)v
はつひめの出荷開始🍑
目次
あいさつ
みなさんこんにちは!如何お過ごしでしょうか?今年もいよいよこの季節が来ましたね!そうです!桃の出荷です。
一発目は早生のはつひめです!しかもハウス桃のです!ハウスは露地より若干早く出荷を迎えます。
↑これ美味しい(笑)
購入方法
https://jp.mercari.com/user/profile/460578475
この2つのリンクからアクセスしてください。
購入についての質問等は、各商品のコメント欄、もしくはこのブログの「お問い合わせ」までお願いします。
ラヴ&ピーチ 福島の桃🍑 主力と秘密兵器の紹介😎
桃界の横綱!あかつきand赤い秘密兵器
目次
あかつき!
こんにちは!みなさん如何お過ごしでしょうか?6月も下旬、そろそろ早生が出荷をむかえますが、今日はあかつきの紹介をします。あかつきと言えば数ある品種の中で最も有名なのです。桃に興味があれば、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
今回はあかつきについて紐解いていきたいと思います。
歴史
「あかつき」は「白桃」と「白鳳」の交配から育成された食味が優れた白肉の桃で、全国で最も広く栽培されている品種です。その半分以上を福島県が占め、8月上旬頃から下旬にかけて旬となります。
特徴
政府がまとめた平成30年産特産果樹生産動態等調査を見ると、平成30年産では、全国で約1,542haで栽培され、桃全体の中で18.7%をあかつきが占め、日本で最も広く栽培されている桃となっています。
主な産地は、福島県で、全国の「あかつき」の生産量の半分以上を生産しています。次いで長野県、山梨県、山形県と続きます。
今年の出荷時期
秘密兵器
あかつきの紹介は上記までで、ここからはハウスで活躍する機械についての紹介です。そしてそれがこちらです。きゅうり用の農薬散布の機械です。
昨年までは露地用の散布機械「スピードスプレイヤー通称SS」にホースを繋いでハウス内の木に農薬を散布していました。この手散布の方法だと時間がかかる上に、気温の上昇に伴い、ハウス内の温度も上昇するため熱中症の危険度が増します。これを回避するためにも、今回の秘密兵器はうってつけです!
このように狭いハウス内でも散布しながら走行でき、ムラなく農薬が木全体にいきわたります。散布しながら後退するため、私にはかかりません。これで昨年の半分以下の時間で作業が終了します。
上記は春先の様子でしたが、こちらは今のハウス内の様子です。
ほんのり赤くなり始めています。6月26日から出荷予定です。購入ページのリンクを貼りますので、その時はよろしくお願いします!品種ははつひめです!
ラヴ&ピーチ 福島の桃🍑 早生種とそれ以外の早い桃(笑)
早生種の魅力🍑v( ̄Д ̄)v
目次
久々の御挨拶
こんにちは!はやいものでもう6月ですね!ってことはもう上半期も1か月で終了なんですね。この時期は最初の品種の出荷に備えています。もちろんそれ以外の品種の摘果作業もあり大忙しです。
うちで栽培している早生種は”はつひめ”と”ふくあかり”です。これについては過去の記事を貼っておきますので、そちらをご覧ください。
2種類の同一種!?
実はこのはつひめとふくあかりはうちでは2種類あるんですよ。多分「???」という感じでしょう(笑)。簡単に言うと露地栽培とハウス栽培ですね。どちらも7月上旬に出荷する早生ですが、ハウスだとさらに1週間ほど早い出荷になりますので、7月突入と同時の出荷になると思います。
この当時は5月アタマでGW中でした。まだまだ実は小さいですね。
摘果作業で地面には無数の摘み取った実が落ちます。ハウス内の桃の木は梨の露地栽培と同じ棚になっているので、背が低いのです。よってビールケースに乗って高い位置の作業をします。
6/4現在だと1か月前の4倍ほどの大きさになっています。あと1か月で出荷となります!
早生のメリット
早く出荷するとどんなメリットがあるかというと、まだ市場に桃が出回っていない状態で売買が行われるので、価格が高い状態で出荷できるのが最大のメリットですね。ここ最近は5月で夏日を記録する日数も多いので、桃の需要も高まっているのでちょうどいいのです。
もう一つのメリットは私の農園が7~9月の3か月間桃を出荷し続けるので、出荷時期がバランスよく配置できるということですね。最もポピュラーな品種のあかつきが7月下旬の出荷なので、その前に出荷できる品種がほしかったのです。
今後について
先ほど気づいたのですが、桃で最も有名なあかつきの紹介は一度もやっていないんですよね(;'∀')。なので次回はあかつきの紹介と、ハウス桃の防除における”秘密兵器”の紹介をしたいと思います。ご期待!!